武蔵野市で市民参加

傍聴・パブコメ・その他気がついたこと書きます。事実と意見は混ぜないように気をつけます。基本的に意見は書かない方向です。

【傍聴】令和4年第5回 教育委員会 定例会 その2 「住民投票条例案を巡る議論にかかる副教材の作成」

今日一番意見が多かったのが請願です。何年も教育委員会を傍聴してますが請願なんて初めて聞きました。確かに前回の教育委員会定例会で請願・陳情の取扱についての議題があったので請願が出されてもおかしくないんですが。 請願のタイトルは「住民投票条例案を巡る議論にかかる副教材の作成と社会科公民的分野などの授業における活用について」です。元社会科の先生で後に琉球大学の教授になられた方からの請願です。請願理由をギュっとすると、住民投票条例の採決にあたって議論が十分じゃなかったのは武蔵野らしくない。大人も議論するべきだし、子どもたちも勉強しておくべき。本当は全国でやるべきだけどできるところから始めればいい。ということで武蔵野で教材を作って主権者教育の中で使おう。ということだと思います。 武蔵野市住民投票条例ネタは微妙なところで、どうなるのかなと聞きました。

  • 武蔵野市の10代の投票率は東京都よりも約1割高い。
  • 武蔵野市では主権者教育を広範囲で行っているが、系統だてたやり方も必要。
  • 武蔵野市で使っている副教材は2つある。「私たちの武蔵野市」と「子ども武蔵野市史」。どちらも各校で作るのは難しいということで校長会からの要望で教育委員会で作った。各校の先生が集まって作った。
  • 副教材の作成は各校に主導権がある。

というところから、結論としては

教育課程、教材の選択は各校の主体性を重視(尊重)するべき。→教育委員会で教材を作ってこれで授業をしてくださいとはならない。

ということで請願は不採択となりました。

戦時中の学校運営(国からの上意下達)を反省して校長が権限を持つようになったことを考えると当然でしょう。ただ、教育課程・教材が学校からの要望が原則なのであれば、武蔵野市民科は教育委員会からやりなはれと言ってるのでアウトですね。いいカリキュラムだとは思うんですが。結論の部分で「教育課程」なんて言わないで副教材の点だけに絞れば矛盾が発生しなかったのに。

もう一点課題となるのは、学校側からしか教育課程・教材の発意がなされないとなると、現場の教員の問題センサーと問題意識がとても必要かつ重要になるということ。さらに先生に気づきがあったとしても管理職が上手く形にして横の繋がりを作り教育委員会を動かせるか。